< レッドツエッペリン:70's Rockを称えるブログ:So-netブログ
レッドツエッペリン ブログトップ

レッド・ツエッペリン Led Zeppelin イン・ジ・イヴニング ( In the Evening ) [レッドツエッペリン]





アメリカ、日本では空前のディスコブーム、イギリスではパンクムーブメントからニューウエイヴと時代は急激に変わっていた1979年発表のレッド・ツエッペリンのアルバム、「イン・スルー・ジ・アウト・ドア 」(In Through the Out Door)のA面1曲目を飾った「イン・ジ・イヴニング」 ( In the Evening )。

時代の急激な変化とパンク勢に攻撃の的になっていたので、スタジオ録音は1976年の「プレゼンス」
(Presence)以来3年ぶりになったこちらのアルバムは、レッド・ツエッペリン自身も今迄のような成功は得られないだろうと思っていたそうですが、予想に反し見事に!アルバムは再びビルボード1位を獲得!7週その座を守り、相乗効果で過去のアルバムも再び全部売れだし、レッド・ツエッペリン健在ぶりを示したわけですが、ファンの間ではこのアルバム、賛否両論あり(ジョン・ポール・ジョーンズのキーボードサウンドに対して等)、レッド・ツエッペリン完全復活の真価は次のアルバムにかかってるような空気もなきもしもあらずでしたが、残念ながら1980年9月25日、ジョン・ボーナムの急逝によって、バンドは終焉を迎えてしまったわけであります。

1982年、未発表曲を集めた「最終楽章(コーダ)」(Coda)を発表しておりますが、実質的な最後のスタジオ録音アルバムは、こちら「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」(In Through the Out Door)なわけで、後世のロックファンに70年代はレッド・ツエッペリンとディープ・パープルの時代と伝説で語られますが、実際はレッドツエッペリンは76~79年は、「プレゼンス」(Presence)と、こちら「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」(In Through the Out Door)の2枚しかスタジオ録音アルバムは発表しておりませんし、ディープ・パープルは1975年の「カム・テイスト・ザ・バンド」(Come Taste The Band) 後、解散してしまい(再結成しますが)、1970年代後半は存在すらしていなかったわけです。



それでも!レッド・ツエッペリンが70年代後半、人気を維持できたのは、やはり1973年のライブを中心に制作発表した1976年の映画&サントラが「永遠の詩 (狂熱のライヴ)」(The Song Remains the Same)の大成功にあり、DVD以前にレンタルビデオショップもない時代、この映画は「ウッドストック」等との抱き合わせで、名画座のドル箱になっており、日本中の名画座で繰り返し上映されたのが、70年代後半は来日もしてないレッド・ツエッペリンの、最高の!プロモーションに映画がなってたと言えるわけであります。

一方、70年代後半は解散して存在もしてなかったディープ・パープルは、日本では解散後も根強い人気を誇っており、リッチー・ブラックモア脱退が響き(パープルファン=リッチーファンが多かったから)「カム・テイスト・ザ・バンド」(Come Taste The Band) は不発に終わり、商業的にも失敗したわりに(それが解散の原因にもなってます)、例のライブインジャパンのアンコール曲「ブラック・ナイト」のライブ音源含む編集アルバム「ブラック・ナイト= 24カラット 」(24 Carat Purple)が同年75年に発売され、これが ニューアルバム「カム・テイスト・ザ・バンド」(Come Taste The Band) よりも好セールスを記録。

更には翌1976年にはリッチー在籍時のライブアルバム、「メイド・イン・ヨーロッパ -」(Made in Europe )が発売され、これも好セールスを記録!。更に更に!その翌年1977年にはトミー・ボーリン在籍時のライブ盤「ラスト・コンサート・イン・ジャパン」 ( Last Concert in Japan ) が発表され、お馴染み!リッチー在籍時の名曲をトミー・ボーリンが奏でている事もある、これもリッチーのいないパープルなのに!パープルファンはリッチーヴァージョンとトミー・ボーリンバージョンの「紫の炎 」( Burn)や「スモーク・オン・ザ・ウォーター」( Smoke on the Water)等を聴き比べる楽しさもあり、好セールスを記録。

一方、リッチー・ブラックモアの新バンド「レインボウ」も当初は不評でしたが、コージー・パウエルを入れ、メンバーを一新してからの2作目からはハードロックフリーク注目の的になっており、1976年には第二期のシンガー、イアン・ギランが自身のバンドを結成。1978年には第三期のシンガー、デイヴィッド・カヴァデールもホワイトスネイクでアルバム発表、注目を得、更に決定的だったのが、第二期、第三期の名曲を集めたベストアルバム「ディーペスト・パープル 、Deepest Purple」(The Very Best of Deep Purple) が1980年に発表。これも好セールになり、まるでディープ・パープルは解散してないかのごとく、遠い極東の島国日本では、ディープ・パープル、レインボウのレコードは売れまくっており、イアン・ギラン、デイヴィッド・カヴァデールもホワイトスネイクも注目を集めていたわけであります。

でも!現実にはディープ・パープルは1970年代後半は解散。存在しておらず、レッド・ツエッペリンも1976~80年迄の間、スタジオ録音アルバムは2枚しか発表していなかったわけです。




nice!(0) 
共通テーマ:音楽

レッド・ツエッペリン ブラック・ドック Led Zeppelin - Black Dog (Live Video) [レッドツエッペリン]





今、現在(2013年)50代後半から40代後半ぐらいの元ギターキッズが、必ず!フルコピ、完コピは別にしてコピーした、しようと試みた1曲であろう、レッド・ツエッペリンの「ブラックドック」(Black Dog)。

やっぱり、1976年上映の「永遠の詩」 (狂熱のライヴ)(The Song Remains the Same)の映画ヴァージョンより↑、1971年、最も!レッド・ツエッペリンのアルバムで売れた(当時)全米売上:2,320万枚を記録したスタジオ録音「レッド・ツェッペリン IV」(Led Zeppelin IV)ヴァージョンの方が良いかな?(笑)↓、、、



レッド・ツェッペリン IV」(Led Zeppelin IV)のA面1曲目の、こちら「ブラック・ドック」(Black Dog)に、脳天くい打ち、パイルドライバーくらったような衝撃を受けた、 今、現在(2013年)50代後半から40代後半ぐらいの元ギターキッズ、多いのではないか?と思われます。で、続くA面2曲目の「ロックン・ロール 」(Rock and Roll)に続く、この並び!レコードが擦り切れるほど聴いた、コピーした元ギターキッズ多いのではないでしょうか?(A面4曲目の「天国への階段」は勿論の事)。

レッド・ツエッペリンもザ・ビートルズ同様、年齢と共に、聴く度に新たな発見、衝撃がある不思議なバンドであり、どの楽曲もしかりですが、ドラマーのボンゾ、ジョン・ボーナムのドラミングはやはり凄いな〜と痛感する次第。

基本的に当サイト運営者、ありがちな「ジミー・ペイジ下手説」には反旗を翻す側で(笑)、職人!ベーシストのジョンジー、ジョン・ポール・ジョーンズは勿論の事、はやりレッド・ツエッペリンは、渋谷陽一氏曰く!あの時あのメンバーでなければなし得なかったグルーヴ、ロックバンドのマジック、化学反応が確かにあると、思わずにはいらない、こちら「ブラック・ドック」( Black Dog)も、そんな一曲だと、幾つになっても!痛感させられます。

ジミー・ペイジのギターリフをコピーしたから良いというものではロックバンドはなく、あの時あの4人でなければなし得なかった、不思議なレッド・ツエッペリン独特の!タイム感、リズム感=グルーヴが、このバンドほど感じるグループは、そうそういないのではないか?と思わずにいられない、正に!レッド・ツエッペリングルーヴ!これこそワンアンドオンリーのグルーヴではないか?と、感じさせられまする。






nice!(0) 
共通テーマ:音楽

レッド・ツエッペリン 永遠の詩 Led Zeppelin - The Song Remains The Same Live (HD) [レッドツエッペリン]





絶好調の!レッド・ツエッペリンが放った、1973年のアルバム「聖なる館」 (Houses of the Holy) のA面1曲目、「永遠の詩」(The Song Remains the Same)。

とはいえ、このアルバム、曲が「カッコいいなー」と感じるまで、リアルタイムは幼気な生意気な糞ガキだった当サイト運営者は時間がかかりました(汗)。正直、最初聴いた時(これの何が?カッコ良くて、何処がいいんだ?)これが感想であり、翌1974年発表されたディープ・パープルの「紫の炎」(Burn )のストレートなハードロックの醍醐味を感じ熱狂。又、アルバム全体も「聖なる館」 (Houses of the Holy)より少年にはわかりやすいカッコ良さがあり、はまっておりましたね。

でも、年上のロック兄ちゃん等が「ツエッペリン、ツエッペリン」と騒いでおりましたし、このアルバムもとても日本の音楽評論家に評価が高かったので(デビュー当時からレッド・ツエッペリン嫌いだったイギリス批評家は相変わらず、さんざんだった)、良く感じないのは幼気な自分に責任があるんだろうと、新宿二丁目にあったロック喫茶「サブマリン」で、だまーって!名曲喫茶でクラシックを聴くがごとく、コーヒー一杯でA面、B面しっかり全部!大音量で聴きましたが、やっぱり駄目。

レッド・ツエッペリンは前作の4枚目までで、こちら「聖なる館」 (Houses of the Holy) は殆どプレイヤーのターンテーブルに置き、レコード針を落とす事のないアルバム、曲になってしまいました。

アップした映像の1976年の映画「狂熱のライブ」でライブ映像入りで観た聴いた時、はじめて「永遠の詩」(The Song Remains the Same)に少しときめきました。動いてるジミー・ペイジがカッコいいから(笑)。あと自分も少しだけ年齢も成長したせいかも知れませんが。

(あー!永遠の詩(The Song Remains the Same)って、やっぱりカッコ良かったんだな)

それからアルバム「聖なる館」 (Houses of the Holy) も、他のレッド・ツエッペリンのレコードと平等に(笑)ターンテーブルにレコードを置き針を落とすようになりましたが、それでも「最高だ!」と思うようになるのは、もっともっと、ずーっと!後。ギターをかじると陥り易い、そして今も根強い「ジミー・ペイジ下手説」など、とっくの昔に自分の中では消化し終った、かなり大人になってからでした(笑)。

そういった意味で、「永遠の詩」(The Song Remains the Same) は私的に想い出深い曲であります、、、。

まあ、レッド・ツエッペリンも変わったバンドで、こちら「永遠の詩」(The Song Remains the Same)の入る、アルバム「聖なる館」 (Houses of the Holy )にはアルバムタイトル曲の「聖なる館」 (Houses of the Holy)はアウトテイクで収録されておらず、次のアルバム「フィジカル・グラフィティ」 (Physical Graffiti)に、 「聖なる館」 (Houses of the Holy )が収録されてます。

JR目黒駅は、目黒区になく品川区にあるのと同じような感じでしょうか?(笑、全然、違うか)。






nice!(0) 
共通テーマ:音楽

移民の歌 Led Zeppelin - Immigrant Song (Live Video) レッド・ツエッペリン [レッドツエッペリン]





リアルタイム当時、日本では「胸いっぱいの愛を」と並びシングルヒットし、ポップチャートを賑わせた1971年発表のサードアルバムからの「移民の歌」( Immigrant Song)。ちなみに本国イギリスでは「移民の歌」( Immigrant Song)はシングルカットされておりません。

ヒッピーフラワームーブメントとニューロックの間の時期でもあった、1970年代の幕開け、商業的に最も成功したバンドはレッド・ツエッペリンとサンタナだったと言えるわけですが(マーケットの大きいアメリカでの大成功ゆえ)、レッド・ツエッペリンの成功は今迄にないビジネスモデルであり、その後のロックビジネスに最も影響を与えたバンドとも言えます。

何かと当時のロックミュージシャンは、レコード会社やマネージャーに自分達に不都合な契約を結ばされ、レコードが売れてもライブで大盛況になっても、人気者のわりに全く自分達にはお金が入ってこないなんて、悲惨な話しが多々ありますが、裏方経験者であり、既にヤードバーズというバンドを経験していたジミー・ペイジは違ったと、、、。

既に商業的にも大成功していたザ・ビートルズが、やっていたと言えばやっていたわけですが、未だ、商業的大成功を得ていなかったレッド・ツエッペリンを、ジミー・ペイジは最初からミュージッシャン自らがバンドやアルバムのイニシアティブをとる運営方針、営業方針をうちだし、それをマネージャーのピーター・グラントが承諾、共にロックの新しい「ビジネスモデル」を作ったのも特筆すべきで、ジミー・ペイジの裏方経験、ヤードバーズ経験同様、マネージャーのピーター・グラントの、劇場の裏方、用心棒にプロレスラー、俳優など様々な職を転々とした後、音楽業界に入り、アメリカから渡英してきたジーン・ヴィンセント、チャック・ベリー、リトル・リチャード、エディ・コクランらのツアー・マネージャー経験が、ジミーと同じ考えに向かわせたのでしょう。



後に吉田拓郎氏はじめ日本の「ふぉーくの人達」や矢沢永吉氏、山下達郎氏等が同じ手法をとった、テレビにでずライブや小さいクラブでの演奏の評判、口コミで人気を得、自分達で作った楽曲が詰まった(よって印税はシングルレコードよりでかい)アルバムを売りまくる。

シングルレコードを売る為にテレビに露出し、マスメディアに媚び諂い先ずは人気者になるという、それまでの音楽業界の常識を覆し、テレビには出ずマスメディアには辛辣な言葉を吐き敵対関係まで作り、ライブとアルバムに重きを置いた「ビジネスモデル」のルーツは、レッド・ツエッペリンと言えるわけです。






nice!(0) 
共通テーマ:音楽

アキレス最後の戦い Led Zeppelin - Achilles Last Stand Live [レッドツエッペリン]








1976年発表のアルバム「プレゼンス」 (Presence)のA面一曲目を飾った、「アキレス最後の戦い」(Achilles Last Stand)。 後期レッド・ツエッペリンの傑作ですし、アルバムもジミー・ペイジは最も気にいってる作品と言ってるようです。

前年の1975年は、レッド・ツエッペリンにとって商業的にはピークだったようで、前作の「フィジカル・グラフィティ」(Physical Graffiti)が全米だけでも1,630万枚売れ、ツアーはイギリスも北米も大盛況、年間5000万ドル程度稼いでいたとか。ちょっとした企業じゃかなわない額ですね(汗)。

この収益をイギリスの悪名高き税法から守るため、メンバーは海外生活を余儀なくされ、マリブでジミー・ペイジとロバート・プラントは共に作曲を開始、メンバー全員、ハリウッドに終結。ニューアルバムのこちら「プレゼンス」 (Presence)のリハーサルを開始。ミュンヘンのミュージックランド・スタジオで録音したそうです。

正に!世界をまたにかけていたスーパーバンド、スケールの大きいビッグバンド、そしてビッグビジネスでしたね。レッド・ツエッペリンは。



で!こういうイギリス、労働者階級の英雄、スケールの大きいビッグビジネス、イギリスの悪名高い税金逃れが同年、ライブデビューしたパンクバンドのセックス・ピストルズの攻撃の「的」の餌食にレッド・ツエッペリンもなるわけです。

セックス・ピストルズの所でも触れておりますが、それほど1979年にイギリス経済復活、小さな政府への転換を公約に掲げ、保守党を大勝に導く「鉄の女」サッチャー登場迄、高度成長から後にバブルと呼ばれる時代に向かって一直線の「浮かれ気分」の日本とは全く違う、イギリスは未曾有の大不況。若者は大学を出ても就職がない(昨今の日本に近いが、もっと状況は酷かった)。失業者が若年層迄溢れていたわけですね。







コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Led Zeppelin Rock n Roll 1973 [レッドツエッペリン]





映画「狂熱のライブ」

「ロバート・プラントの声、レコードと違うじゃん」なんて生意気な感想をほざいたものでしたが、新宿は歌舞伎町「地球座」のスクリーンで観たこの映画&演奏、今のように youtube があるわけでもなく情報も少ない時代、ビデオもない時代でしたから、スクリーンのレッド・ツエッペリン、か〜なり!リアルタイム、管理人は衝撃を受けました。

特に!演奏とは関係ありませんが、ラストのバンドのロゴの入った自家用飛行機に、仕事を終え安堵の表情で乗り込むシーン。(うっひょー!自家用飛行機かよ〜流石はツエッペリンだ)と、なんとスケールのでかい、大きな金動かしてる凄い商売やってるバンドだろうか?と、当時の矢沢永吉氏ばりの思考で(笑)思ったものでした。




まあ、サウンドトラックでありながら音が映画と一致していない。ライヴ映画&アルバムと呼ぶには編集され過ぎで臨場感に欠ける、1973年のライブ映像を1976年に上映するのはいかがなものか?、メンバー個々の幻想シーンが稚拙すぎる等々、かなりの酷評もありましたが、動くレッド・ツエッぺリン、ジミー・ペイジが普通に観れたのは、かなりの時期までこの映画映像だけで、よって長い間、ビデオの時代になる迄、この映画は名画座のドル箱で、興行的には大成功しており、リアルタイムも後追い名画座、ビデオ、DVD組の方含め、古のロックファンの方でこの映画映像を観た事がないという方は、多分、いない事でしょう。

1975年1月、スタジオにマディソン・スクエア・ガーデンのステージをそっくりそのまま再現、編集された音声トラックを流しながら、大スクリーンでコンサートの映像を流し、それに合わせてバンドに演奏して貰うという撮影があったそうなので、今となっては、どこの部分が音の編集をしてるのか?含め、それを探しながら観てみるのも楽しみに、管理人はなっております(笑)。


レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ [Blu-ray]


レッドツェッペリン ディーブイディー [DVD]


レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

コミュニケーション ブレイクダウン Led Zeppelin - Communication Breakdown (Live 1970) [レッドツエッペリン]





巨匠、渋谷陽一氏が以前、ロックとはその時集まったそのメンバー達による「化学反応」という言葉を使っておりましたが、正に!レッド・ツエッペリンとザ・ビートルズに、管理人はソレを強烈に感じます。あの時あの4人じゃなければなし得なかった奇跡、「化学反応」で起きた強烈な音楽の魔法。

ギタリストのジミー・ペイジの、レッド・ツエッペリンで示したロックショー、ロックライブ、ロックアルバム制作の方法論、そしてそれを巨万の富にかえるビッグビジネスの方法論、この後のロックシーンにどれだけの影響力を与えたか、計り知れませんね。


レッドツェッペリン ディーブイディー [DVD]

で、管理人も一時、陥った事があるのですが(汗)、少しギターをかじると「ジミー・ペイジ下手説」を不思議と唱えたくなるもので、それは案外!「あれれ、思ったよりも弾けちゃうじゃん」と、彼のリフやソロが、自分が思ってたほど難易度が高くないという事に気ずくからで、そしてもう少しギターを数年弾くと、バンドを長くやると、この「ジミー・ペイジ下手説」を人は言わなくなる、ジミー・ペイジもZEPも、そんな稚拙なレベルの話しじゃない、正に!渋谷陽一氏の言わんとしてる通りの「化学反応」、ロックのマジックに気ずくわけで、ジミー・ペイジ、レッド・ツエッペリンの奥の深さを痛感し再評価になったりする実に不思議なギタリストなのがジミー・ペイジであり、レッド・ツエッペリンというバンドなんですね。

ZEPは、幾つになっても!管理人は、聴きかえす度、新たな発見のある、不思議な、やはり凄いバンドなんだと痛感するバンドでございます。




レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ [Blu-ray]


レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]


ギタースコア LED ZEPPELIN 4

トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アメリカで大売れ、日本でも大ブレイクしたZepの「胸いっぱいの愛を」 Led Zeppelin : Whole Lotta Love (NY 1973) [レッドツエッペリン]



ロリポップ!なら初心者でも安心!
大人気のWordpress簡単インストールやショッピングカートなど
誰でもカンタンに使える機能が満載!





レッドツエッペリンの、オフステージでの乱痴気騒ぎは有名ですし、アルバム5枚で20万ドル[当時の日本円で7200万円]という、当時は破格のアトランティックレコードとの契約金も話題でしたし、契約金とは別の、印税の詳細は私なんかにはわかりませんが、全世界でのアルバムセールスの累計は3億枚を突破しているとかの、商業的にも大成功。

ビッグビジネスを若くして手にし、又、TVでの演奏拒否、シングルレコードは出さない(アルバムに比べ金にならないから)、バンドに批判的だったマスメディア、プレスに対する辛辣な発言を繰り返しメディアと戦っていたレッドツエッペリン。

今の時代、別にこれら逸話、どうって事のない如何にもロックバンド的なソレと誰もが感じると思いますが、最初にやったのはレッド・ツエッペリンだったと。ツエッペリンは音楽だけには限らず、その後のロックビジネス(所謂、産業ロック)にも多大な影響を与えているわけです。

1970年のメロディー・メーカー紙の人気投票で、それまで長年1位だったビートルズを破り(解散寸前だったわけですが)ベストグループ1位になったせいか、ビートルズの後を担うバンドとリアルタイムは謳われていたものでしたが、70年代初頭のレッドツエッペリンの快進撃は、正に!神がかり的だったと、今更ながら思う次第。






コメント(0) 
共通テーマ:音楽
レッドツエッペリン ブログトップ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。