< ポリス:70's Rockを称えるブログ:So-netブログ
ポリス ブログトップ

ザ・ポリス キャント・スタンド・ルージング・ユー The Police - Can't Stand Losing You [ポリス]





1979年に発表されたアルバム、「白いレガッタ」(Reggatta de Blanc)と収録曲「孤独のメッセージ 」(Message in a Bottle)が日本でも売れ、大ブレイクしたザ・ポリスの1978年のデビューアルバム、「アウトランドス・ダムール(Outlandos d'Amour)収録の、こちらは「キャント・スタンド・ルージング・ユー」(Can't Stand Losing You)。

当サイトで幾度か触れておりますが、1977年のクリス・トーマス(ザ・ビートルズ、ロキシー・ミュージック、サディスティック・ミカ・バンド等)プロデュースによる、セックス・ピストルズのアルバム「勝手にしやがれ!!」(Never Mind the Bollocks, Here's the Sex Pistols)もバンドも、リアルタイム大人気だった母国イギリスと違い、アメリカと日本では、レコード会社、音楽評論家の強烈なプッシュがありましたが、必ずしもブレイクせず、日本でパンクブームというのは実際は起きていなかったわけです。

良くも悪くも当時の日本の音楽ファンは、70年代初頭のニューロックファンも、この当時のクロスオーバー(後のフュージョン)、ハードロックからヘビーメタルに流れる層は皆「テクニック好き」であり、グラム・ロックの雄!T・レックスが商業的大成功&大人気から一転、日本でのライブ公演の演奏が「下手だった」と烙印を押された途端、日本で人気が急降下したほど、案外、日本の音楽ファン、ロックファンというのは手厳しく(又、その悪評が流れ、それに同調しないとイモ、わかってない奴と言われバカにされる村八分圧力、恐怖もあった)、セックス・ピストルズ、パンクは当初、そういうレッテルを簡単に!音楽ファン、ロックファンに貼られたのが、ブレイクしなかった原因だと記憶しておりますが、その風評、空気をこちらのザ・ポリスがを変えたと、当サイト運営者は確信しております。

勿論、ザ・ポリスをパンクと呼ぶ方は今やいないと思われますが、デビュー当事はその風貌、バンド編成、又、日本のレコード会社の売り出し方、音楽評論家のプッシュも「時代の」パンクの一派のソレであり、されどザ・ポリスはお三方ともテクニシャンであり(所謂テクニックみせびらかせ、弾きまくり聴かせまくりのソレではないですが)、全てのアルバム、楽曲に言える事ですが、デビューアルバムにしてこちら「キャント・スタンド・ルージング・ユー」(Can't Stand Losing You)も、独特のドラム&ベースのリズム、リズムギターの刻みは斬新で、更にハーモニーの上手さは一聴して誰でも感じると思われますし、又、楽曲の起承転結、静と動の起伏も秀逸で、トリオでこれは凄いなと、テクニック好きのロックファン、音楽ファンにも高く評価されたわけで、楽曲の秀逸さとこの評価がザ・ポリスの商業的成功に繋がり、パンクと呼ばれなくなる所謂ニューウエイヴと言われるようになる1980年前後から80年代にかけ、後世の新しいロックキッズ、ギターキッズ等に、70年代のパンクムーブメントが見直され(そのグルーヴ、ビート感、バンドのイメージ)、再評価されるわけであります。






nice!(1) 
共通テーマ:音楽

ロクサーヌ(Roxanne) ザ・ポリス (The Police) [ポリス]





リアルタイム70年代、パンクは後に言われるほど日本では売れてなかった。パンクは80年代になって次世代の若者達に日本は再評価され日本では売れたと、当サイト運営者、セックス・ピストルズやモッズリバイバル、ザ・ジャムの所でも触れておりますが、ザ・ポリスのこちら「ロクサーヌ」(Roxanne)もソレに近い曲であります。

「ロクサーヌ」(Roxanne)が収録されてるザ・ポリスの1978年のデビューアルバム「アウトランドス・ダムール」(Outlandos d'Amour)は、オランダ、ニュージーランドではチャートの上位をマークしましたが(アメリカはそこそこ)、リアルタイム日本は空前のディスコブームが吹き荒れる年、ディスコサウンドが売れまくっていたのが災いし、セックスピストルズ登場以降、音楽雑誌、音楽評論家の強力なプッシュがパンクはありましたので、ザ・ポリスも評判は呼びましたが、日本ではイギリス、オランダで1位を記録した1979年の2枚目のアルバム「白いレガッタ」(Reggatta de Blanc)がチャート16位にブレイクしてから、後追いで、こちらのアルバムも売れ、「ロクサーヌ」(Roxanne)も再評価され、80年代に突入してから、ザ・ポリスはもの凄い人気バンドになったと記憶しております。



まあ、ザ・ポリスをパンクとは言わないと思いますが(ニューウエイヴ)、デビュー当時は、ファーストアルバムのジャケット。パンク的な3人の面構え、特にスティングの短髪。けっして長いギターソロを弾かないアンディ・サマーズのギタースタイルは、肩まで髪の毛を伸ばし、ディストーションサウンドがんがんで長いソロを弾くのがロックでしたので(笑)、そのロックの方程式に当てはまらない。

ドラムのスチュワート・コープランドはじめ、皆、ワンアンドオンリーのハイテクニシャンですが、ロックバンドとしては最小編成である3ピース編成の、ある種シンプルに聴こえる音、ロックトリオというのは未だ未だ!クリームやジミ・ヘンドリックス&エクスペリアンスのイメージの強く残っていた時代。ザ・ポリスはそういう音楽でもなく、これもロックの方程式に当てはまらない。

テクノは日本人に受け入れられても(日本のYMOの功績)、セックス・ピストルズ登場以降のパンクムーブメントが、商業的にリアルタイムの日本で成功していたとは言い難かったので、ザ・ポリスはそんなイギリスのパンクムーブメントの1バンドという捉え方を一般的にはされていた。それまで抱いていたロックの方程式と、かけ離れたバンドだったので、その音楽を理解するのに、日本人は少し時間がかかったのが、やや日本での人気が遅れた原因と、当サイト運営者は記憶しております。

当時はレゲエ調と言われていた、こちら「ロクサーヌ」(Roxanne)ですが、スティングはタンゴをイメージしているそう。名曲ですね!。






nice!(0) 
共通テーマ:音楽

孤独のメッセージ ザ・ポリス The Police - Message In A Bottle [ポリス]





世の中は空前のディスコブームに突入していて、AORやクロスオーバー(もう、フュージョンて名前になってたかな?記憶曖昧。笑)の重厚なストリングスサウンド、70年代前半から中期のニューロック、ハードロック、そして80年代にブレイクするヘビーメタルの分厚いディストーションサウンドのギターにキーボードのアンサンブルでもない、一聴するととてもシンプルにトリオ編成ゆえドラム、ベース、ギター3人の音がはっきり聴きとれるアンサンブルが、妙に斬新で新鮮に感じた、ザ・ポリスの1979年のヒット曲!「孤独のメッセージ」 (Message in a bottle)。



所謂ニューウエイブ、新しい世代の若いバンドと思っていたら、かなり後で知るわけですがギターのアンディ・サマーズはこの曲の1979年は既に36才。60年代からあちら(イングランド)では、それなりの方だったようで、後期のアニマルズのメンバーだった事もあるベテランギタリストで、他のお二人、スティングやスチュワート・コープランドとは約10才ほど年が離れていて、ちょっと驚きました。人に歴史あり。

イントロからとても印象的なスチュワート・コープランドのワンアンドオンリーと言える斬新なドラミングに、左右にステレオで聴こえるステレオ効果のリフは、2回弾いてそれをパンポットで左右に振り分け録音してるのでしょうか?。そしてその後、どーんと真ん中で聴こえてくるベース。

案外この手法は初期のレッド・ツエッペリンにも通じますし、ギター音がもっと重厚なディストーションサウンドだったりキーボードシンセをかませたりすると、80年代以降のヘビーメタルや所謂「産業ロック」と同じ録音方法になるわけで、リアルタイム私の回りにわりと居た、アンチハードロック、ヘビーメタル、アンチマルチ録音のニューウエイブ、パンクファンの常套句「シンプル」「一発録り」こそロックスピリッツ的な見解は見当違いなわけで(笑)、ギターが1本のポリスなれど、オブリガードでもう1本のギター音も随所でオーバーダブで入ってますし、トリオゆえ居ない筈のシンセ音が静かに入っていたり、「孤独のメッセージ」( Message In A Bottle)は、シンプルに聴かせる計算の元、ちゃんと多重録音はされてるわけです。

職業、仕事でやってるスタジオのエンジニアと音楽プロデューサー、これで一発あて世にでよう儲けようと思って録音し、ミキシングに立ち会ってる(であろう)ミュージッシャン達の、その曲を「売るため」の戦略、計算、センスを甘くみて、「精神論」はロックは最も大事ですが、それだけに支配されない方が良いと言う事ですね。

大人気だったザ・ポリスは1984年には、パッと咲いてパッと散るロックの美学そのもので活動停止しており、思えば随分、活動期間の短かったバンドです(2007年、再結成されますが)。




コメント(0) 
共通テーマ:音楽
ポリス ブログトップ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。