< ジェフ・ベック:70's Rockを称えるブログ:So-netブログ
ジェフ・ベック ブログトップ

ジェフ・ベック 哀しみの恋人達 Jeff Beck "Cause We've Ended As Lovers" [ジェフ・ベック]





しかし1970年代のジェフ・ベックの人生、音楽活動は本当に凄いな〜と、今更ながらつくずく思う今日この頃。

1970年代初頭、コージー・パウエルと出会い、新たなインスピレーションを感じたジェフはベースを探しだすも、イギリスには自分が求めるベーシストはいなかったので、アニマルズのプロデューサーで、この後、スージー・クアトロを発掘するミッキー・モストと共にアメリカに渡り、大好きな!R&B、ソウル、ファンクの、デトロイトのモータウンのミュージッシャンとのセッションに人材を求めるも、ソツのないプレイを皆するも、ジェフの望むプレイヤーではなく、メンバーは固まらない、、、。

イギリスに戻ったジェフは、再び、新ベーシストのオーディションを繰り返し、西インド諸島出身の黒人ベーシスト、クライヴ・チャーマンをコージー・パウエルの友人より紹介され、ジェフもコージーも気にいり、ドラム、ベース、ギターの基本トリオが固まり、第二期ジェフ・ベックグループの骨格が出来るわけです。

更に!クラシックを長年やっている経歴がジェフは「気にいらなかった」そうですが(笑)、ジェフの求めていたソウルやジャズも出来るピアニスト、マックス・ミドルトンを入れるわけで、マックス・ミドルトンがジェフがソロになり、バンドの中のギタリスト、ジェフ・ベックではない「ギタリスト!ジェフ・ベック」というブランドを確立したエレキインストアルバム、「ギター殺人者の凱旋」(Blow by Bluw)を作った時もジェフ・ベックは起用してるのですから、この出会いはジェフには大きかったと思われますね。

バンドをやった方なら経験あると思いますが、このジェフの最初にマックス・ミドルトンに抱いた感想、、、クラシックを長年やっている経歴が「気にいらなかった」のは、譜面をみながら弾くのは上手いのに、ブルースやジャズのアドリブソロに対応できないピアニスト。ソウルやファンク、R&R、R&Bを知らないピアニストでは、ロックバンドやブルースバンド、ジャズバンド、ジャズファンク、クロスオーバーを一緒に出来ないわけで(案外、多い)、譜面も強くクラシックも上手で、更に!ジャズやブルースのアドリブも達者で対応でき、ソウルやファンク、R&R、R&Bも好きというピアニストの、マックス・ミドルトンとのジェフ・ベックの出会いは、この後のジェフの音楽人生を大きく変えたと思われますね。

アルバム2枚だけ残し解散した第二期ジェフ・ベックグループの後のベックボガード&アピスを、ジェフは「血迷った」と言ってるようですが、第二期ジェフ・ベックグループで自分がやろうと思っていた音楽と、ジェフが当時、強烈に感化されていたらしい、ジョン・マクラフリンのマハビシュヌ・オーケストラに共通点を感じていたジェフは、結局、スタジオアルバムを1枚残しただけで、「血迷った」らしいベックボガード&アピスは消滅させ、これ以降、バンドではなく「ジェフ・ベック」というギタリスト名義で活動するようになり、今に至るわけです。



ギターインストアルバムとしては異例の!ビルボード4位を記録した、1975年のソロ名義第一弾!「ギター殺人者の凱旋」(ブロウ・バイ・ブロウ・Blow By Blow)。所謂「クロスオーバー」という言葉が一般的になるのは、このジェフ・ベックのアルバムの快挙からで(そういうアプローチをしていたミュージッシャンはそれ以前からいても)、ここで再びジェフは第二期ジェフ・ベックグループのマックス・ミドルトンを起用。プロデュースにはマハビシュヌ・オーケストラを手がけたジョージ・マーチンを起用(ザ・ビートルズで有名な方ですね)。

同じく第二期ジェフ・ベックグループのベーシスト探しでアメリカまで渡り、モータウンのセッションの時の縁で、ベックボガード&アピス時の「迷信」に続きスティーヴィー・ワンダー作の、こちらの名曲!「悲しみの恋人達」(Cause We've Ended As Lovers)をカヴァー。当時から今の今迄、多くの世界中のギタリストにこの曲はカヴァーされ好まれているわけであり、第二期ジェフ・ベックグループあらベックボガード&アピスを経過し、ジェフが当時、何を目指し何を好んでいたか、よくわかりますね。

次作1976年のアルバム「ワイアード」(Wired)でも、マックス・ミドルトンはレコーディングに参加しており、ここで遂に!ジェフはマハビシュヌ・オーケストラのヤン・ハマー(キーボード)と、ナラダ・マイケル・ウォルデン(ドラム)との競演を果たし、第二期ジェフ・ベックグループ結成前から、自信の漠然と「やりたかったサウンド」の完成をみるわけであります。




nice!(0) 
共通テーマ:音楽

ジェフ・ベック UPP UPP feat. JEFF BECK - Down In The Dirt (1974 UK TV Performance) [ジェフ・ベック]





1974年、情報も少なかったリアルタイム当時の日本人には、殆ど馴染みのなかったジェフ・ベックのUPPとのイギリスBBC放送での演奏。ドラムはチャーファンにはお馴染み!チャー氏とのバンド活動で知られる若きジム・コープリー。

1974年、日本ではその活動期間の短かさのわりに、当時、人気絶頂だったレッド・ツエッペリンを打ち破れる、クリーム、ジミヘンドリックス&エクスペリエンス以来の最強のロックトリオ、まあ、プロレスの「未だ観ぬ最強レスラー」「謎の覆面レスラー」的な(笑)業界関係者の広報努力もあって、鳴りもの入りデビューだったせいか?来日公演がライブアルバムになってるせいか?はたまたジェフ・ベックの日本初来日がこのトリオだったせいか?、今も尚、ロック親爺に絶大な人気を誇ってるベック・ボガード&アピスが、ジェフ・ベックとテイム・ボガードが揉め、スタジオアルバム1枚残しただけで消滅。

ジェフ・ベックは、エレクトリックマイルス、マイルス・デイビスのクロスオーバー化したバンドのチック・コリアのリターン・トゥ・フォーエバーや、ジョン・マクラフリンのマハビシュヌ・オーケストラに、ジェフ・ベクはベック・ボガード&アピス以前の第二期ジェフ・ベックグループで自分がやっていた事と類似点を見いだしていたそうで、ベック・ボガード&アピスは自分の誤り、血迷ったソレと判断したのも、日本では打倒!レッド・ツエッペリン、クリーム、ジミヘンドリックス&エクスペリエンス以来の最強のロックトリオと言われていたベック・ボガード&アピスが、あえなく消滅した理由でもあり、ジェフ・ベックは日本の当時のニューロックファンの期待、要望とは全く違う道を歩みだそうとしていたのがわかります。



リッチー・ブラックモアの抜けたディープ・パープルの後釜ギタリスト候補、ミック・テイラーの抜けたザ・ローリングストーンズの後釜ギタリスト候補等、当時の日本ではスーパーロックギタリスト、ジェフ・ベックのロック的な活動継続の期待を込めた(?)ニュースが流れていましたが、何れも実現せず、結局、ジェフ・ベックは、当時のニューロックファンの意表をついたギターインストアルバム、
「ギター殺人者の凱旋」(Blow by Blow)を1975年に発表。その後のジェフのスタイルを決定ずけたわけですが、こちらの映像&音源はその短い間の、ジェフ・ベックがプロデュースしデビューしたUPPとの競演。

観て聴いてわかる通り、ソロギターの妙技は勿論なれど、当時の所謂スーパーギタリストと呼ばれた巨匠達の中では、ジミ・ヘンドリックスを別にすると特筆すべき、極めて!ファンク的なカッティングギターの巧さがジェフ・ベックは光っており、「ギター殺人者の凱旋」(Blow by Blow)のA面1曲目はもろ!ジェフ・ベック版ジェームス・ブラウンとでも言うような、9thのカッティングの妙技が冒頭から楽しめる「わかってくれるかい」が収録されています。

そしてインスト、、、新生ジェフ・ベックを予感させる、又、実はベック・ボガード&アピス以前の、第二期ジェフ・ベックグループに通じるサウンドですので、当時、ジェフが何を考えていたのか?わかるような気がいたしますね。

結局、UPPとの新バンド結成には至らず、ジェフ・ベックはニューアルバム、ソロギタリスト、バンドの中のギタリストではないジェフ・ベック名義に以降なる「ギター殺人者の凱旋」(Blow by Blow)を、マハビシュヌ・オーケストラのレコーディングをてがける、かの!ザ・ビートルズでお馴染み、ジョージ・マーティンを起用し開始。アルバムはギターインストにしては異例の!ビルボードチャートでも4位を記録、日本に限らず世界の音楽ファン、ギターキッズに絶賛されるわけであります。

で!ジェフ・ベックは1975年、ジョン・マクラフリンのマハビジュヌ・オーケストラとの競演ツアーをアメリカで行い、後楽園球場で行われた内田裕也氏の「ワールドロックフェスティバル」に、その時の自身のツアーメンバー、ニューヨークナンバー1のセッションドラマー、バーナード・バーディ、ベースはバーナード推薦のウイルパー・パスコム、キーボードには第二期ジェフ・ベックグループのメンバー、「ギター殺人者の凱旋」(Blow by Blow)参加のマックス・ミドルトンで参加しているのも、後世の音楽ファンの方には、注目していだきたい歴史だと思われます。

ベック・ボガード&アピスで、バンドとしてのジェフ・ベックの最期と、ソロギタリストとしてのジェフ・ベックの最初を、当時の日本の音楽ファンは遠い島国日本で体感できたのは、幸運だったかもしれないですね。






nice!(0) 
共通テーマ:音楽

レディ Beck, Bogert & Appice "Lady" ジェフ・ベック [ジェフ・ベック]





商業的に大成功し、世界最強のロックバンドの名を欲しいままにしていたレッド・ツエッペリンに対抗しうる、最強のバンドをジェフ・ベックが作ったと、リアルタイム当時、ロックキッズ、ギターキッズ達の胸踊ったのが、こちらジェフ・ベックとヴァニラ・ファッジのリズム隊、カーマイン・アピスとテイム・ボガードと結成した、如何にも!当時の「スーパーバンド」的な各人の名前をもじったグループ名の、ベックボガード&アピス(以下BB&A)。

時は、ゴールデンタイムで放映していた人気の「日本プロレス」分裂。「馬場と猪木、本気で戦ったらどっちが強い」、誰より誰の方が本当は強い上だ。未だみぬ大物レスラー。当時のロックキッズ、ギターキッズは、プロレス雑誌「ゴング」と同じような価値観で(笑)、ロック最強列伝、オールスターチームの「スーパーバンド」を語っているのが楽しかったわけです(日本だけではなく、スーパーバンドは世界的な風潮でしたが)。

BB&Aは、そんな少年達のポエムとメルヘンを叶えてくれそうなグループだったわけで、当初の予定通り、BB&Aにボーカルのロッド・スチュワートか?ポール・ロジャースが加わっていたら、更にそれは膨らんでいた事でしょう!。



結局、BB&Aはスティーヴィー・ワンダーやカーチス・メイフィールドといった、当時のニューソウルの旗頭だったブラックミュージックのカヴァー含むオリジナルアルバム1枚。ライブアルバム1枚残し(ここでもモータウンの、GSファンにはザ・ゴールデンカップスでお馴染み「ショットガン」を披露してます)自然消滅。

最強伝説、「打倒!レッド・ツエッペリン」はならなかったわけであります(笑)、、、。

リアルタイム当時は、やはりロッド・スチュワート、ポール・ロジャースの招聘に失敗したので、カリスマ的なボーカリスト不在がBB&Aの消滅、解散の原因ではないかと、その後のジェフのギターインスト路線もあり伝わっておりましたが、昨今、資料、情報が出回っているソレによると、テイム・ボガードのベースプレイがジェフは気にいらなかったようで、テイム・ボガードとジェフが揉めたのが直接の自然消滅、解散の原因だったようですね。

思うに当時のジェフ・ベックのレコード会社や版権絡みのマネジメント契約というのは、どうなっていたのか?、、、まるでアマチュアバンドのような「気まぐれ」でジェフは、第二期ジェフベックグループやBB&Aを作っては壊しをやってたわけで、当時は既にロックビジネスは巨大産業でしたし、ジェフは既に世界で「その人あり」と当時から言われていたスーパーギタリストだったわりに、ジェフの「気まぐれ」によって起きた、ありがちな契約違反の莫大な損害賠償をジェフが支払ったという話しも聞きませんので、このへんが当サイト運営者は実に不思議であります。

まあ、それでもこちら!ジェフ・ベックがその後、演奏する事もない、当時の日本のロックキッズ、ギターキッズには衝撃だったBB&Aの「レディ」(Lady)。あの時あの3人でなければ出せなかった魔法。当時のロックキッズ、ギターキッズが「スーパーバンド」にポエムとメルヘンを夢見たソレが叶ってる1曲と思いますので、アップいたしました。今尚!色あせない!名曲だと思います。


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハロージェフ/スタンリー・クラーク ジェフ・ベック STANLEY CLARKE, Hello Jeff [ジェフ・ベック]





ジェフ・ベックの初来日が、グランドファンク・レイルードやレッド・ツエッペリン、フリー、ピンク・フロイドが既に2度目の来日公演を果たしていた、大物ロックバンドの来日ラッシュブームの最中の1973年のベックボガード&アピス(BB&A)だった為、短命だったわりにベックボガード&アピスは日本のロック親爺に、今尚とても人気の高いグループです。

このグループが当初の予定通りもっと早く、ジェフの望み通りロッド・スチュワートがシンガーとして加わっていて、当時、人気抜群だった「打倒レッド・ツエッペリン」になりえたグループだったら、ロックの歴史もまた変わっていたかも知れませんが、当のジェフ・ベックが既にジャズとロックの融合(クロスオーバーと言われたソレ。後にフュージョン)、マハヴィシュヌ・オーケストラのジョン・マクラフリンに強い興味がいっていたそうでしたから、日本の海外有名大物バンド来日ラッシュで、ロックが盛り上がっていた日本人と、当のジェフでは、その思い考えにズレがあったようです。


ブロウ・バイ・ブロウ

そのベックボガード&アピスは、来日公演の翌1974年には消滅(ジェフがテイム・ボガードのベースに不満を抱いていたので衝突。揉めたとか)。

ジェフは日本のチャー氏とも活動を共にしているドラマー、ジム・コウプリーが在籍していたUPPに参加したり、又、ミック・テイラー脱退によりザ・ローリング・ストーンズのリードギタリストとして旧知の仲の候補者としてオーディションに呼ばれますが、ベックボガード&アピス以前の、こちらも短命で終わった第二期ジェフ・ベックグループでジェフがやっていた、やりたかった事とマハヴィシュヌ・オーケストラのジョン・マクラフリンのやっている事に共通点を感じていたジェフ、また、ロッド・スチュワートにふられベックボガード&アピスで感じていたボーカリストの問題も、マクラフリンのギターインストという方法論が目から鱗だったジェフは、ストーンズのリードギタリストになる事なく、ソロ名義のギターインストアルバム「ブロウバイブロウ」Blow By Blow発表。その!ジョン・マクラフリンとお互いのグループでアメリカツアーを開始するわけですね。

で、この時のジェフのサポートメンバーが、第二期ジェフ・ベックグループの盟友、キーボードのマックス・ミドルトン以外、「ブロウバイブロウ」Blow By Blowのレコーディングメンバーではなく、ジェフ要望のNYナンバー1黒人セッションドラマーのバーナード・バーディ、バーディの推薦の黒人ベーシスト、ウィルバー・バスコム。あの!二度目の来日になった、内田裕也氏が中心になって後楽園球場で開催された、「ワールドロックフェスティバル」と同じメンバーだったわけであります。


Journey to Love


そんなアプローチを続けていたジェフのお気に入りのベーシストだった、リターントゥフォエバーのスタンリー・クラークのセカンドソロアルバム「JOURNEY TO LOVE」のレコーディングセッションで、ジェフはスタンリーとの競演も果たすわけです。

その名も!「Hello Jeff」。ドラムも当時リターントゥフォーエバーで活躍していた名手!レニー・ホワイト。このジェフの為に書かれた曲でのジェフの演奏、現場でのジェフの興奮が伝わってくるような気がするのは、私だけでしょうか?。

欲を言えば、ジェフとスタンリー・クラークとレニー・ホワイトで、1枚でもジェフ・ベック名義で!アルバムを発表してほしかったですね。そうすればロックの歴史も、その後の日本でのフュージョンブームも、違う形になってたかも知れないと思うので。


nice!(1) 
共通テーマ:音楽

ジェフ・ベック レッドブーツ/Jeff Beck - Led Boots [ジェフ・ベック]




ワイアード

ベックボガード&アピス消滅後、チャー氏のファンの方にはお馴染み!チャー氏と活動をしてるジム・コウプリーがドラマーだったUPPでのプレイ。そしてシンガーをバンドにいれる活動と決別。インストルメンタルギターリストになるジェフ・ベック。

ギターインストアルバムとしては異例の!ビルボードチャート4位を記録、爆発的に売れた「ブロウバイブロウ」Blow By Blow(邦題:ギター殺人者の凱旋)を経由したジェフ・ベックが、強く影響を受けたと伝わるマハヴィシュヌ・オーケストラのジョン・マクラフリンとのアメリカツアーを、ジェフご指名でNYナンバー1黒人セッションドラマー、バーナード・バーディと彼の推薦の黒人ベーシスト、ウィルバー・バスコム、そして第二期ジェフ・ベックグループの盟友、「ブロウバイブロウ」Blow By Blowにも参加したマックス・ミドルトンをキーボードに敢行。

同時期、日本の内田裕也氏を中心にした、後楽園球場で開催された「ワールドロックフェスティバル」で二度目の来日も果たし(風邪で体調不良だったのは有名な逸話)、リターントゥフォーエバーのジェフの大のお気に入りの!ベーシスト、スタンリー・クラークのアルバム参加を経、ジャンルを越えたクロスオーバーギタリストとして乗りに乗っていたジェフ・ベックが1976年に放った、アルバム「ワイアード」Wired。

ドラムもマハヴィシュヌ・オーケストラに1974年に参加した、ナラダ・マイケル・ウォルデン。日本の高中正義氏とも80年代になって競演してる名ドラマーでごもあり、又、アレサ・フランクリンやホイットニー・ヒューストンもプロデュースしているブラックミュージック界の大御所でもあります。

ベースは、バーナード・バーディ推薦の、レコーディング前からのツアーメンバー、ウィルバー・バスコム。同じくキーボードにはツアーメンバーのマックス・ミドルトン。他、ドラマーにはエド・グリーン 、リチャード・ベイリー 。そして!キーボードに、こちらもマハヴィシュヌ・オーケストラに参加していた、1980年には増尾好秋氏の日本ツアーにも帯同、その後も増尾氏と共演しているヤン・ハマーによる、当時のロックキッズ達が、こちらも度肝を抜かした名盤でございます(プロデュースは再び、ザ・ビートルズファンにはお馴染みの!ジョージ・マーティン)。


ライヴ・ワイアー
ジェフはアルバム「ワイアード」Wired完成後のツアーは、また!メンバーを代え、ヤン・ハマーのグループとツアーを敢行。

元々、ザ・ローリング・ストーンズ、ジェフ・ベックも参加していたヤード・バーズに強い影響をうけてる、当時、最初の人気ピークがきていたエアロスミスとのツアーもジェフは実現。エアロスミスのステージにもジェフは飛び入り参加し、ジェフ・ベックの大ファンだったエアロスミスのギタリスト、ジョー(ファッキン)ペリーのその時の感慨、感激は計り知れないものがあります(一説によると、感激のあまりジョー・ペリーは涙を浮かべていたとか)。

こちら「レッドブーツ」Led Bootsは、そんなアルバム「ワイアード」WiredのA面1曲目を飾った、当時のロックキッズたち衝撃の!1曲でございます。


nice!(0) 
共通テーマ:音楽

スタンリー・クラーク ジェフ・ベック R&Rジェリー Stanley Clarke & Jeff Beck - Rock & Roll Jelly [ジェフ・ベック]






マイナスワンCD付 ジェフベック ギターカラオケ 不滅の名曲をカラオケCDとTAB譜で完璧マスター (BEST HIT ARTISTS GUITAR HERO COLLECTION)
個人的に当サイト運営者、1978年の衝撃の一発!。眼から鱗だったジェフ・ベックと、70年代クロスオーバー、フュージョンシーンの代表的グループ、チック・コリアらと「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を結成したスタンリー・クラークの競演!「ロックンロールジェリー」Rock&Roll Jelly(アルバム『Modern Man』)。BB&A時代のカーマイン・アピス。

ドラム、ベース、ギターの3リズム、トリオでこの充実感!、迫力!、凄さ、、、。

日本でも70年代後半はクロスオーバーブームっぽい時期で、まあ、それが商業的に大ブレイクするのは、1979年末発売の、高中正義氏の「ブルーラグーン」の大ヒット、カシオペア登場の80年代初頭の「フュージョンブーム」がピークで、70年代はミュージッシャン、プレイヤー側が、ジャンルを越えたセッション、アルバム作り、ライブをやりだしてたので、レコード会社や評論家が何てジャンル分けしていいかわからなくなったので、ジャズとロックの融合「クロスオーバー」なんてつけた感のある、けっこうマヌケな時代だったわけですが(笑)、、、。

まあ、サンタナ登場のラテンロック、ブラスロック、ジャズロック、アートロック、プログレ、ピュアソウル、ニューファンク、ニューソウル、色々なジャンル分けが既に70年代初頭からあって、別に急に「クロスオーバー」の時代になったわけではないのは、御承知の事と思いますし、そもそもR&R誕生は、白人C&Wと黒人R&Bの融合(フュージョン)、それにブルースやジャズ、ゴスペル、ファンク、ラテンカリプソ、クラシック等色々な要素を取り入れ発展していったのが60年代ロックだったわけですから、70年代になってもそれを踏襲してたと考えれば、だいたいの屁理屈は成立します(笑)。

しかしエリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャ−・ベイカーのクリーム。ジミ・ヘンドリックスのエクスペリアンス、そしてジェフベックのBB&Aと3リズム、ギターバンドのトリオの名演奏数あれど、この「ロックンロールジェリー」Rock&Roll Jellyの、ストレート!なR&R、疾走感、非常に心地良い、気持ち良いソレだと思いまする。

ジェフは勿論、スタンリー・クラークもカッコイイ。


バンドスコア ベスト・オブ ジェフ・ベック [改訂版] (バンド・スコア)


Japan Live Session 1986 [DVD] [Import]

jazz bass player (ジャズ・ベース・プレイヤー) Vol.6 (シンコー・ミュージックMOOK)


トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Jeff Beck Group 1972 /Got The Feeling [ジェフ・ベック]





当時の所謂「スーパーギタリスト」の中では、勿論、ジミ・ヘンドリックスは別にし、米英の白人ではジェフ・ベックが最も!ファンク、ファンキーサウンドに強い興味を示していた、上手かったわけですが、1972年のこちら映像のようですが、時代はアメリカでニューソウル、ニューファンクが人気になっており(日本では踊り場にいた不良だけの中のムーブメントで、これは70年代後半のナイトフィーバーブーム頃までそうです)、特にレッチリ、レッド・ホット・チリペッパーズのようなファンクとヒップホップを、パンク・ロックやハードロックなどと混ぜ合わせた、ミクスチャー・ロックと呼ばれるソレ以降、音楽ファンになった若い世代に、是非!聴いていただきたいのが、この第二期ジェフ・ベックグループ。


ラフ・アンド・レディ
今はどうって事ないですが、当時「ロックバンド」で黒人白人混成バンドという発想は異色で、ジェフ・ベックはこの第二期ジェフ・ベックグループを結成する為アメリカに渡り、モータウンのファンクブラザースで有名な天才ベーシスト、ジェームス・ジェマーソン等とセッションを重ね、レコーディングまで行なったり(諸般の事情で没)、第二期ジェフ・ベックグループのセカンドアルバムでは、黒人音楽好きの方なら誰もが御存知!、スタックスの、ブッカー・T&The MG'sのギタリスト、スティーヴン・クロッパー(映画ブルース・ブラザースでもお馴染み)をプロデュースに起用したり、当時のアメリカの最新のヒップな音楽だったR&B、ソウル、ファンクへの傾倒がモロに出てます。

シンガーとベーシストが黒人で、ドラムが後のレインボウでハードロック、ヘビーメタルファンにはお馴染みコージー・パウエル。ジミ・ヘンドリックスとレッチリの時代の間の、ジェフ・ベック流の70年代「ハードファンク」が、こちらゴッド・ザ・フィーリング:Got The Feelingという感じでしょうか?。

しかし、ジェフはじめ他のメンバーは勿論、クライヴ・チャーマンのベース、無茶苦茶カッコいいな〜。


バンド・スコア ベスト・オブ・ジェフ・ベック【改訂新版】 (バンド・スコア)


マイナスワンCD付 ジェフベック ギターカラオケ 不滅の名曲をカラオケCDとTAB譜で完璧マスター (BEST HIT ARTISTS GUITAR HERO COLLECTION)


【アトス】【DVD】ジェフ・ベック奏法 「ジェフズ・ブギー」1曲マスター ATDV-070 【アトス】【竹田和夫 ギター教則DVD】【1万円以上お買い物で送料無料】


トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
ジェフ・ベック ブログトップ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。